帯廣神社(帯広):シマエナガの聖地でうさぎさん巡りをしてきました

未分類
Sponsored

十勝護国神社へ行く際に、隣が帯廣神社だったので、帯廣神社にも寄っていくことにしました。帯廣神社は1910年に創建された別表神社で、シマエナガやエゾリスがいる神社として有名です。大きな神社なので一の鳥居、二の鳥居、三の鳥居と、参道がとても長いです。一の鳥居からずっと歩いていきました。ご祭神は大国魂神、大那牟遅神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)の開拓三神。

桜が咲いてました。

帯廣神社について

[住所] 北海道帯広市東3条南2丁目1番地
[ウェブサイト] ホームページ, X (Twitter)

[地図] 帯広駅からは歩いて30分ぐらい。バスもありますがやっぱり本数が少ないです。

シマエナガの聖地として

神社に到着すると、やっぱりシマエナガ( *´艸`)

絵馬もシマエナガ。こちらで、十勝護国神社の御朱印をいただいたんですけど、その時にシマエナガの千社札風シールもいただきました。

境内を歩いてみた

まずは手水舎

小さな鳥居がありました。これはなんだろう?

包丁塚

神池。浮き草で緑色に見えるので、緑の池とも呼ばれるそうです。

神徳長照

神馬像

うさぎさん巡り

帯広神社はサーッと見て、護国神社へ行こうと思ってたんですけど、境内に入って、この案内が目に入ってしまい、私もうさぎさん巡りを始めてしまいました(笑) 境内に配置された9匹のうさぎさんを探すんです。・・・というわけでいったん外に出ました( *´艸`)

まずは鳥居の外にあったこの神様の停留所。ここに2匹①②。かわいー。

そしてもう1回境内に入って、神池の手前に2匹③④。こっちはおめめくりくり💜

そして神池の近く、秘密のつくばい裏に・・・。

わかりずらいんですけど⑤。

そして拝殿へ。

ここにもいます。お賽銭箱の上に⑥⑦。

そして縁結びの柱の木へ。

ここに⑧⑨。

最後に卯の門。これは拝殿向かって右の門(東門)にあって、兎は外側にありました。

つるつるして気持ちいいで(笑)シマエナガもエゾリスもいなかったけれど、うさぎさんを追いかけて楽しかったです。ちなみにシマエナガは秋から春にかけて遭遇率が高いようです。これからですね。短い期間ではあるけれど、花手水もやっているようなので、次回はそれを調べて、合わせて行こうかなと思ってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました