仙台城跡(仙台):伊達政宗公の銅像と仙台市街を一望。あの大観音も見えました

未分類
Sponsored

宮城縣護國神社は仙台城跡(青葉山公園)にあるので、必然的に本丸跡にも立ち寄りました。ここから一望できる仙台の景色が素晴らしいのです。そりゃそうですよ。標高130m。それを登ってきましたから( ー`дー´)キリッ 前回来た時には修復中だった伊達政宗像も今回はしっかりと見れました!

仙台城跡(青葉山公園)について

[住所] 宮城県仙台市青葉区川内1−1
[入場料] 公園内は無料、資料館は有料(大人770円)

[地図] 交通機関は地下鉄国際センター駅が最寄りです。ただ地下鉄本数が少ないし、そこから歩いて20分かかることを考えるともし仙台駅から行くなら約50分歩いてもいいんじゃないかと思います。というか、歩きました。街歩き好きなので。

伊達政宗公銅像と仙台を一望できる眺望

仙台城は青葉山に築かれたことから、青葉城とも呼ばれます。1601年に伊達政宗が築城した62万石のお城。昭忠碑は戊辰戦争・西南戦争・日清戦争・日露戦争の戦没者を祀るため1907年に建てられた慰霊碑。

そもそも天守閣は造らなかったといわれている、仙台城。本丸跡も脇櫓と石垣が残っているだけです。それでもこの伊達政宗公騎馬像を見ると、当時、ここに城を構えていた様子が思い浮かべられます。

こうやって街を見下ろしてたんだろうなと思うと感慨深いです。敷地内には資料館(大人770円)があって当時の資料が展示されてます。それにしてもいい眺め。標高130mと、高すぎないのが良いんですよね。

広瀬川

ここからはあの仙台大観音も見えます。高さ100mだそうです。大きいなぁ・・・。ちなみにこの観音様は平成2年に竣工しており、仙台城があった頃にはもちろんありません。

日没から23時までは石垣と伊達政宗の銅像がライトアップされるそうです。次回はそれを見に来たいですね。土井晩翠銅像前では「荒城の月」の自動演奏もあるそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました