ラーメン

千葉

麺や シバケン(下総中山):とりにぼラーメン、まぜそばでハイボールが進む!

千葉県船橋市。下総中山駅前にあるラーメン屋さん。とりにぼラーメンを筆頭にまぜそば、おつまみも充実!ハイボール片手に楽しみたい!
千葉

とものもと(東海神):残暑を吹っ飛ばせ🎵期間限定!冷やしつけ麺を食べてきました。

千葉県船橋市。「とものもと」でこの夏限定で食べられる冷やしつけめんが絶品でした!昆布水に浸かった麺は何もつけずとも美味しいけれど、つけ汁も絶品!
佐賀

西唐津「竜里」で一竜軒の味を堪能!地元で愛される佐賀ラーメンの名店

佐賀ラーメンの名店『竜里』は、西唐津で地元に愛される人気店。一竜軒の味を受け継ぐまろやかな豚骨スープと卵黄トッピングが絶品!
東京

鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshiki(新小岩):メニューがリニューアル!最上鴨を使った塩がうんまい!

鴨出汁中華蕎麦 麺屋yoshikiへは以前も記事にしたことがあるんですけど、当時はとにかく大人気でしたね。そんなYoshikiが今年に入ってメニューをリニューアルしたと聞いて、久しぶりに行ってきました(*'ω'*) 今もなお人気でしたが、灼...
千葉

極上煮干し鶏そば やまだ邸(三咲):鳥の旨みが効いた濃厚煮干しと岩のようなから揚げでハイカラ。

今回は千葉県内でちょっと小旅行。三咲のやまだ邸にお邪魔しました。「三咲」は船橋市で、新京成三咲駅が最寄駅になります。船橋って聞くと近く感じるんですけど、三咲とか、新京成って、なんか未知なんですよね(笑) 駐車場が広く、店内も席数が広いです。...
千葉

らーめん処まるは(船橋):宮醤油を使った竹岡式ラーメンはシンプルで飽きの来ない醤油味!

船橋のらーめん界を席巻するまるはグループ。豚骨ラーメンのお店を閉めて、あらたにその場所に竹岡式ラーメンのお店を開きました。その名もらーめん処まるは(*'ω'*) 竹岡式の元祖である「梅乃家」が使用する宮醤油を使っているそうだけど、イメージす...
埼玉

煮干し中華専門 煮干丸(大宮):濃厚セメント色のスープに銀色の煮干し粉が浮く魅惑のラーメン

埼玉県さいたま市。大宮駅前にある煮干しラーメンの専門店。濃厚な煮干しスープと細麺の相性抜群。卓上の煮干しの内臓オイルも必ず!
千葉

鐡 蘇我本店(蘇我):背脂たっぷり、クリーミーな味噌ラーメンにバターをトッピング!

市原に帰省した時に、帰りに蘇我で降りてちゃっかり鐡 蘇我本店へ行ってきました。なかなか行けないけれど好きなお店のひとつです。なんだかんだ、セアブラ好きよね、私(^ω^) 私が行った時ちょうど券売機の調子が悪かったらしく、私の注文は口頭で、お...
東京

やじ満(豊洲市場):水色のカウンターが激カワ!冬は牡蠣らーめんで極上の朝食

東京都江東区。豊洲市場管理棟にあるやじ満。冬場のかきらーめんはもちろん、やじ満飲みに適した大人さまセットも見逃せない。
平井・亀戸・西大島

駅ラーメン 深だし中華そば(平井):平井駅舎にある煮干しラーメンのお店!

平井に煮干しラーメンのお店ができたようだ・・・ということを聞いて行ってきました。その名も駅ラーメン 深だし中華そば。名前の通り、駅舎にあります!あ、改札外です(*'ω'*) 私の記憶上、駅に煮干しラーメンのお店があるというのはここだけなんで...
東京

自家製麺 頃場別邸(小岩):ハマる人続出!の”ゴワゴワ麺”と繊細な煮干しスープをいただいてきました。感想は・・・・・・。

東京都葛飾区。開店直後から支持を集めている、ご藤の独特な「ゴワゴワ麺」。それは未知の食べ物でした・・・!
東京

谷ラーメン(有楽町):高架下に残る昭和の響き。ザ・東京ラーメンがここにある。

東京都千代田区。丸三横丁にあったお店が2016年に移転。お店は新しいけれど、ガード下にある風情とシンプルな醤油ラーメンははとてもノスタルジック。
東京

にぼし香(水天宮前):丿貫のクオリティ高い煮干しを都内で。夜は日本酒にそば前も♪

東京都中央区。あの「丿貫」で修行した店主さんのお店がついに都内に!見た目は丿貫そっくり、でもサラッとしたスープは煮干し初心者でも馴染みやすい味♪
平井・亀戸・西大島

煮干中華蕎麦つきひ(亀戸):ニボラーはとりこになること間違いなし!の中華そばがココにある

東京都江東区。亀戸横丁の中にある煮干しラーメンのお店。濃厚煮干蕎麦は濃厚&ドロドロして和えそば状態。普通の煮干蕎麦も十分煮干しが強い。限定の和え玉も必食。
函館

らーめんmaido(湯の川温泉):GLAYも訪れるお店でじんわり優しい函館塩ラーメンを食べてきました

湯の川温泉で宿泊した時に、晩ごはんを食べるため、こちらのお店にお邪魔しました。2013年にオープン。約10年ですね。らーめんmaidoというお店です。可愛らしいお店(*'ω'*)入口は右側の「OPEN」と貼ってあるところです。もしくは裏に駐...